お知らせ
- ワクチン接種に関して [2023.01.08更新]
-
インフルエンザの予防接種に関しては、まだまだ受け付けています。
受験生など希望者は当日でも大丈夫ですので、ご連絡ください。
新型コロナウイルス感染症の予防接種に関しても、まだ予約を受け付けています。
こちらは予約制ですので、早めにご連絡ください。
- 院長ブログを更新しました。 [2022.12.31更新]
- 平均寿命と日本
- 院長ブログを更新しました。 [2022.12.26更新]
- 新型コロナウイルス感染症について思うこと
- 予防接種について [2022.11.04更新]
-
現在は新型コロナの予防接種(オミクロン株対応BA.4-5)とインフルエンザの予防接種を行っています。
希望者には同日接種も可能です。
よくある質問
Q1: 発熱など新型コロナウイルス感染症が疑われる場合はどうしたらいいですか?
A: 発熱、咽頭痛、咳、痰など新型コロナが疑われるときは、感染拡大予防のために直接クリニック内には入れません。
前もって電話にてご相談ください。駐車場にて診察をいたします。
Q2: 抗原キット(医療用)で陽性が確認されましたが、どうすればいいですか?
A: ①重症化リスク(65歳以上、基礎疾患あり、妊婦、高度肥満など)、②10歳未満、③症状が重い方は医療機関への受診が必要です。
①~③に該当しない方は、外来受診なしで「陽性者健康フォローアップセンター」に自らWEBサイトで登録が可能です。
「自己検査等で陽性になった方」へを選択し、本人確認書類+結果の出た検査キット+検査キットのパッケージの画像データを登録します。
Q3: 陽性になりフォローアップセンターに登録しましたが、薬の処方が必要な時はどうすればいいですか?
A: 電話診療での処方が可能です。かかりつけ医にご相談ください。かかりつけ医がいない場合は、当院までお電話ください。
Q4: 医療機関を受診し、陽性と診断されました。その後どうすればいいですか?
A: Q2のAと同じく①~③に該当しない方は、「陽性者健康フォローアップセンター」に自らWEBサイトで登録します。
「医療機関で陽性と診断された方」へを選択し、本人確認書類+陽性の診断を受けたことがわかる書類の画像データを登録します。
陽性の診断を受けたことがわかる書類には、医療機関から配布された用紙「新型コロナウイルス感染症と診断された方へ」や診断書もしくは受診したことのわかる領収書があります。
Q5: 自宅療養期間は何日ですか?
A: 発症日を0日目と考え、7日目まで療養期間です。8日目で解除です。
例えば、日曜日から症状があれば、次の日曜日まで自宅療養で月曜日から解除となります。但し、10日目までは感染リスクが残存するため、自主的な感染予防行動の徹底が必要です。
Q6: 濃厚接触者の定義はどうなっていますか?どうすればいいですか?
A: 同居している家族は濃厚接触者になります。ほかには1m以内でマスクなしで15分以上の接触や通気の悪い場所での長時間の接触(会議室や車など)も濃厚接触者と判断されます。感染可能期間は発症日の2日前から療養終了までとなります。
濃厚接触者の待機期間は陽性者との最終接触日を0日目として5日目までとなります。もしくは待機期間の2日目と3日目に抗原キットを行い、陰性を確認すれば3日目から解除となります。
当院で行っている治療
一般的な内科診療、特に循環器疾患
漢方薬の処方
ワクチン接種
健康診断
詳細は「当院の特徴」のページをご覧ください。
交通案内
〒9990121
山形県東置賜郡川西町上小松1068-6
羽前小松駅から徒歩3分
大きい地図はこちら
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
08:45~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 ※1 | 〇 | 〇 | 〇 | / |
14:00~17:30 | 〇 | 〇 | / | 〇 | 〇 | / | / |
※1 第2、第4水曜日は訪問診療日のため外来は休診となります。
休診日:土曜午後、日曜、祝日
紹介先・提携病院
当クリニックは、下記医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。